今回の記事を踏まえて、のちのちティアガ(浄化ミッションのうち、井戸のまわりで柱に囲まれながら死神されるあれ)のことも書く予定です。
1)スキル中断、ダウン攻撃に対処しよう
敵の攻撃でのけぞり/ダウンさせられると、当然時間のロスですし、敵さんのターンになってしまいますし、
例えば演奏スキルも途中でぶった切りされる(しかもクールも発生する)ため、かなりめんどくさい。
そこで、要所要所で対策を入れていきましょう!
1-1)ディフェンス

※↑二段の枠になってます
あまりにも基本すぎて失念されてる方が多そうですが、ディフェンスが使える場面というのは結構あります!シルヴァンドラゴンのデッドリー黒い輪攻撃でも使いますね!
昇段するとかっこいいエフェクト!
ただ、別スキルとの併用はできない…さらに使用タイミングの見極めもあるため結構なプレイヤースキルが求められるかもしれません。
(ディフェンスをうまく活用されてる方をお見かけすると尊敬しちゃいます)
大型ボス相手だと、盾を持ってないディフェンスは結構吹き飛ばされるときありますし…。
1-2)シールドオブトラスト

あらかじめシールドオブトラストを使っておくと、のけぞりやダウンを無効化できます。
足元のエフェクトが消えても1秒程度は効果が残ります。
シールドオブトラストしてからの「戦場の序曲」使用は、演奏家の嗜みです。
※尚、テフドゥインミッション『フェスピアダ』のレーザー攻撃相手には、多段HITされ即死という罠もあるため注意しましょう。
1-3)攻撃される瞬間に、ダウン無視系の攻撃をいれる
攻撃は最大の防御なり!
(中の人は手裏剣とチェーンが主体のため、このラインナップになっています。)
・乱れ苦無
ドルカ消費もなく最強
・チェーンクラッシュ
相手が1体なら超オススメ。
攻撃モーション中は何をされてもモーションと立ち位置が維持されます、便利!
特に魔法を撃ってくる”あの植物”等の相手だと、魔法も封じることができてめっちゃオススメ!
G23をお豆腐キャラでクリアする際には大変重宝しました
・チェーンスイーピング
相手が複数なら超オススメ
無敵時間も発生します、が、それを狙うのは結構難しい!
・スクリューアッパー(かなりタイミングシビアかも?)
事前にチェーン1段階を済ませておかなければいけないので、ダウン対策としてはかなりのプレイヤースキルが求められる。
ほかにも
・レイジングスラスト(チェーン)、シューティングラッシュ(デュアルガン)、レイジインパクト(戦術)…
…等々案外とありますので、それぞれのプレイスタイルに合わせて活用していきましょう。
1-4)特性『固い意志』

シールドを定期的にかけてくれる仲間もいない、それでも私はファイナルヒット脳筋マン!ということなら、これがよかろうでしょう。
ファイナルヒットに限らず、たとえば乱戦時の雄たけび演奏にも便利です(シールドオブトラストの持続時間では足りない…)。
再使用には長いクールタイムがあるので、使いどころに注意!
また、こちらも多段ヒットからの即死があるので、相手を見極めてから使用しましょう。
1-5)異神化

異神スキルと神聖スキル以外には何もできなくなるので、
テフドゥインミッション「蘇った虚像」のサークル内にとどまるときによく使用しますね。
普段使いはあまりしません…。クールも長いですからね…。
1-6)アンカーラッシュ
『使徒レイドミッションに行こう ~ハシディム初心者に捧ぐ~』
の突進対策として動画までUPしたことがあります。
のけぞっていても使える便利な移動スキルです。
ダウンは確実に回避でき、被ダメも基本的には無くなるんですが、まれにダメージだけはしっかり与えてくる敵さんもいます。
(2019/11/27 フレさん助言により追記)
2)即時スキル使用 の活用
これはなんというか、お好みで!にはなりますが。
[環境設定] - [ゲーム] - [操作] - ターゲッティング後即時スキル使用
インストールしてそのままであればたぶんチェックが入っていると思います。
攻撃しようとした敵を見失う場合にも、ここが有効であれば攻撃スキルショートカットを押すだけで勝手に追いかけて攻撃してくれます!便利!
たとえば瞬間移動する敵、姿を消す敵を相手にするときに翻弄されずに済みます。
ここを有効にしていると、
『ジャッジメントブレイド勝手に落ちる問題』が発生し、使徒レイドで膝つき前にブレイドが落ちて無駄になったり、ブレイド順番が決まっている際に割り込んだりしてかなり迷惑をかけてしまいますが、安心してください!
「ターゲッティング後」
これを活用すればよいのです。
ブレイド準備中に、スペースキーを押して、戦闘モード/日常モードの切り替えを行うことで、
ターゲッティングが解除され、ブレイド落とし先がなくなるため、落とし先をクリックするまでブレイドが留まることになります。
スペースを押すタイミングは、ブレイドが空から降ってきて一番下まで下りて一瞬上がる(準備完了、カチッという音もする)地点までならどこでもOKです。適当に連打しても大丈夫。
これを応用すれば、
複数いる敵のすみっこがターゲッティングされていた場合に、一回以上スペースを押すことで、手動で中央に乱れ苦無を放つことができます。はしっこ乱れ苦無もったいない問題もこれで解決です!
のちのちのティアガ記事に入れてしまうにはちょっとごちゃごちゃする&汎用性のあるTIPSだったので、単発で記事おこししました。
今ティアガ脳になっているので、ティアガに有用なものばかり優先して記述していることはお許しください。
この技もあったわーと思い出したら、追記や、第二段を用意しますね^p^